【余市フルーツ狩り】旬の果物を満喫!時期別おすすめと楽しみ方

さくらんぼ狩り2 エリア

北海道の西部、積丹半島の付け根に位置する余市は、ニッカウヰスキー蒸溜所の町として知られる一方で、「フルーツの里」としても大変有名です。ゆるやかな丘に連なる畑には、みずみずしい果実がたわわに実り、季節ごとに様々な果物狩りが楽しめる、まさにフルーツ天国なのです!

この記事では、余市で体験できるフルーツ狩りの魅力を、季節ごとのおすすめ果物から、楽しむためのコツまで徹底的にご紹介します。ご家族や大切な人と、この土地ならではの甘酸っぱい思い出を作りにでかけませんか?

【季節別】余市のフルーツ狩りカレンダー

余市では、四季折々の気候を活かして多種多様な果物が栽培されています。訪れる時期によって異なる旬の味覚を体験しましょう。

さくらんぼ狩り(6月下旬~8月上旬)

さくらんぼ狩り2

初夏に旬を迎えるさくらんぼは、余市のフルーツ狩りの代表格。太陽の光をたっぷり浴びて赤く輝く実は、甘みが強く、濃厚な味わいです。

ぶどう狩り(9月上旬~10月中旬)

ぶどう狩り

余市は北海道随一のぶどうの産地。近年ではワイン用ぶどうの産地としても注目されていますが、観光農園では生食用の甘いぶどう狩りを楽しめます。

りんご狩り(9月中旬~11月上旬)

りんご狩り

秋が深まると、りんごの季節がやってきます。もぎたてのりんごのシャキシャキとした食感と、爽やかな甘さは格別です。様々な品種を食べ比べてみるのも楽しいでしょう。

その他にも魅力的な果物がたくさん!

時期によっては、プルーンラズベリーなどの果物狩りが楽しめる農園もあります。訪れる前に、旬の果物をチェックしてみるのがおすすめです。

フルーツ狩りを120%楽しむためのコツ

最高のフルーツ狩り体験のために、ちょっとしたコツと準備をご紹介します。

美味しい果実の見分け方

  • 色: 全体が均一に、品種本来の鮮やかな色に色づいているものを選びましょう。
  • 香り: 果物本来の甘い香りが強いものが熟しているサインです。
  • 形とハリ: さくらんぼは軸が緑色のもの、ぶどうは粒にハリがあるものを選びましょう。

おすすめの服装と持ち物

  • 服装: 畑の中を歩くので、動きやすく汚れても良い服装とスニーカーが基本です。日差し対策の帽子も忘れずに。
  • 持ち物:
    • ウェットティッシュ: 手が汚れた時に便利です。
    • 飲み物: こまめな水分補給を心がけましょう。
    • 保冷バッグ: お土産に果物を持ち帰る場合、鮮度を保つのに役立ちます。

観光農園の選び方

余市には多くの観光農園があります。ご自身に合った農園を選ぶために、以下の点を事前に確認することをおすすめします。

  • 料金システム: 時間制の食べ放題が主流ですが、量り売りや持ち帰り専門の農園もあります。
  • 栽培品種: お目当ての品種があるか確認しましょう。
  • 施設の充実度: 雨天でも楽しめるハウスの有無や、カフェなどが併設されているかもチェックポイントです。
  • 予約の要否: 人気のシーズンや農園では、事前予約が必要な場合があります。

余市・仁木 観光農園リスト

農園名主な果物 (目安時期)特徴料金目安 (大人)予約公式サイト
ニトリ観光果樹園いちご, さくらんぼ, ぶどう, りんご等 (6月~11月)広大な敷地で多種の果物狩りが可能。ジンギスカンも楽しめる。2,000円~推奨 (オンライン)公式サイト
中井観光農園さくらんぼ, ぶどう, りんご, プルーン (7月~10月)日本海を望む絶景。有機肥料栽培。りんごの木のオーナー制度あり。1,500円~推奨 (オンライン)公式サイト
さくらんぼ山観光農園さくらんぼ, プラム, ぶどう, りんご (6月下旬~10月)北海道最大級のさくらんぼ農園。ジンギスカンやソフトクリームも人気。1,300円~食事は要予約公式サイト
村田果樹園いちご, さくらんぼ, ブルーベリー, ぶどう等 (5月下旬~10月)創業130年以上の老舗。45品種以上の果物を栽培。雨よけハウス完備。800円~不要 (団体除く)公式サイト
峠のふもと紅果園さくらんぼ, ベリー類 (6月下旬~)約50品種のさくらんぼとベリー類が楽しめる。雨よけハウス完備。1,500円~推奨 (オンライン)公式サイト

【ご注意】 料金や収穫時期は天候等により変動する場合があります。お出かけ前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

まとめ

豊かな畑と海、そして人々の思いと技が育む「フルコースの味わい」が揃う町、余市。ここでは、太陽の恵みをたっぷり浴びた瑞々しいフルーツを自らの手で収穫し、その場で味わうという格別の喜びを体験できます。

ぜひ、ご家族や大切な人と余市を訪れ、この土地ならではの美味しい思い出を作ってください。

タイトルとURLをコピーしました